ニュース
月刊「事業構想」「先端教育」オンライン公開インタビュー「『公教育の正当性』とは 新しい学校のつくり方」の録音の公開
2025/10/03
雑誌『本質学研究』第17号における論考「学びの構造転換は、何のために、何を為す――教育学研究のメタ理論体系に基づいた自由進度学習のM-GTA分析を通じて」の掲載
2025/08/20
書籍『チーム担任制』の発刊
2025/07/09
東洋経済education×ICTにおける取材記事「複数の自治体で効果検証、自由進度学習で『深い学び合い』ができている学級、3つの共通点――『学び方の自由の保障』で不登校が減った例も」の掲載
2025/06/06
名古屋市教育委員会の「令和6年度 特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業(文部科学省)」に関する成果資料の紹介
2025/06/04
書籍『伝授! 哲学の極意』の発刊
2025/04/24
芦屋市教育委員会「ONE STEPpers」に関する東洋経済education×ICTの取材記事「『研究指定校やめた』芦屋市、完全自主参加制の研究体制で広がった"子どもに委ねる学び"」の紹介
2025/04/05
書籍『BE THE PLAYER――自治体丸ごと学びを変える、加賀市の挑戦』の紹介
2025/03/21
オンラインイベント「教育哲学×EdTechで学びはもっとよくなる~スクールタクト×ScTN質問紙で教育効果を可視化」への登壇
2025/03/05
東洋経済education×ICTにおける取材記事「なぜあの学校や自治体はうまくいく?苫野一徳が語る『学びの構造転換』超秘訣」の掲載
2025/02/26
雑誌『信濃教育』1659号における巻頭提言「【AIによるインタビュー】学びの構造転換の、その先へ――単元内自由進度学習の成果と課題から考える、これからの授業研究への期待」の掲載
2025/02/18
芦屋市教育委員会「ONE STEPpers」に関する教育新聞の取材記事「研究指定校制度をやめたら、新しい学びが広がった 兵庫県芦屋市」の紹介
2024/12/23
教育新聞における取材記事「自由の相互承認は貫かれているか? 苫野熊大准教授に聞く」の掲載
2024/09/18
講演内容「授業改善から学びの構造転換へ~求められる学び/教育と教員の働き方改革とを相乗的に実現するために」(2024年8月23日実施)の公開
2024/08/26
学びの構造転換の更なる実現を支援するワークシートの公開
2024/08/19
芦屋市教育委員会「ONE STEPpers」に関する教育新聞の取材記事「教師の主体的な学びを教委が全面バックアップ 学会で事例報告」の紹介
2024/08/06
名古屋市教育委員会の「令和5年度 特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業(文部科学省)」に関する成果資料の紹介
2024/07/03
芦屋市教育委員会「Ashiya P・E・A・C・E プロジェクト」に関する広報動画の紹介
2024/05/28
書籍『親子で哲学対話 10分からはじめる「本質を考える」レッスン』の発刊
2024/05/16
ScTN質問紙の解説ページの更新と、2024(令和6)年度の活動
2024/04/14
哲学原理とエビデンスに基づいた実践/政策(P-EBP)の解説ページの公開
2024/04/04
ドキュメント版 ScTN view研修動画シリーズの公開開始
2024/03/27
書籍『『エミール』を読む』の発刊
2024/03/18
ScTN view研修動画シリーズの公開開始
2024/03/13
ScTN view導入事例「ScTN viewと自由進度学習の相乗効果で子ども達の意欲があふれる教室に」「ScTN Viewで『主体的・対話的で深い学び』の達成度をデータ化〜授業改善のきっかけに」の公開
2024/03/12
ScTN質問紙「+1(多重知能)」パッケージのMEXCBT掲載
2024/01/22
雑誌『社会教育(2024年1月号)』における論文「生活に知と倫理を取り戻すために――生涯学習材としての文化財の可能性」の掲載
2023/12/26
書籍『ルポ無料塾――「教育格差」議論の死角』におけるインタビュー記事掲載
2023/12/15
書籍『教育観を磨く――子どもが輝く学校をめぐる旅』の発刊
2023/12/01
録画と投影資料、主な質問への回答の公開:ライブセミナー「ScTN質問紙の開発経緯と学習eポータル活用の可能性」(2023年11月10日実施)
2023/11/16
ScTN viewの紹介ページの公開と『ScTN viewハンドブック』の無償での利用
2023/11/09
ScTN質問紙における認知的個性としての「多重知能」の公開
2023/11/01
講演内容「地域も学校も楽しくなるために~これからは こどもも おとなも みんなでつくる~」(2023年10月1日実施)の紹介
2023/10/12
講演内容「子どもたちの学び、おとなの役割~いっしょに話して、考えませんか?」(2023年9月9日実施)の紹介
2023/10/04
ライブセミナー「ScTN質問紙の開発経緯と学習eポータル活用の可能性~主体的・対話的で深い学びへの構造転換~」の開催
2023/10/03
東洋経済education×ICTにおける取材記事「『根本的議論』なき教育、研究者・山口裕也と哲学者・苫野一徳が共に抱く懸念 『学びの構造転換』を支援する質問紙を開発」の掲載
2023/09/29
ウェビナー「学校現場が求める教育データの可視化とは?」への登壇
2023/07/14
ScTN viewのリリースと無償での利用
2023/07/07
ScTN質問紙のMEXCBTにおける全体公開
2023/06/27
書籍『実践例&導入事例でわかる 明日からの教室のつくり方』における鼎談の掲載
2023/06/20
ScTN質問紙のMEXCBT掲載と無償での実施
2023/06/15
雑誌『月刊先端教育』における取材記事「哲学原理とエビデンスをもとに学びの構造転換を支援――公教育の『本質』と『正当性の原理』とは?」の掲載
2023/06/01
ScTN質問紙の作成過程における調査の結果等の公開
2023/05/25
一般社団法人の設立とScTN質問紙の公開
2023/04/25