公開日
2023/09/29
カテゴリー
News
東洋経済education×ICTの取材記事「『根本的議論』なき教育、研究者・山口裕也と哲学者・苫野一徳が共に抱く懸念 『学びの構造転換』を支援する質問紙を開発」の掲載
※上記画像は、下記する同記事冒頭からの引用
「東洋経済education×ICT」に、当法人の山口裕也・苫野一徳への取材記事をご掲載いただきました。
「『根本的議論』なき教育、研究者・山口裕也と哲学者・苫野一徳が共に抱く懸念 『学びの構造転換』を支援する質問紙を開発」というタイトルです。
「根本的議論」なき教育、研究者・山口裕也と哲学者・苫野一徳が共に抱く懸念 「学びの構造転換」を支援する質問紙を開発(東洋経済education×ICT公式ウェブ内)
「根本的議論」なき教育、研究者・山口裕也と哲学者・苫野一徳が共に抱く懸念 | 東洋経済education×ICT
東京・杉並区で教育行政に長年携わってきた独立研究者の山口裕也氏と、哲学者・教育学者の苫野一徳氏がタッグを組み、2023年4月に一般社団法人School Transformation Networking(以下、ScTN)を設立した。その目的は、初等中等教育の「学びの構造転換」だという。教育哲学の知見に基づき、教育学や心理学などの諸理論、デジタル技術などを活用した事業展開を掲げており、主体的・対話的で深い学びの実態などを可視化する「ScTN質問紙」もリリース。代表理事の山口氏と理事の苫野氏に、活動の狙いや具体的な取り組みについて詳しく聞いた。
toyokeizai.net
下記の三点についておまとめいただきましたので、よろしければご覧ください。
・「研究者と哲学者」がタッグを組んだ理由 ・授業改善や学校運営に活用できる「ScTN質問紙」の中身とは? ・「科学×哲学」に基づき議論できる「若手研究者の育成」も視野