書籍『伝授! 哲学の極意』の発刊についてのお知らせ
※上記書影は、下記する当該書籍の紹介ページからの引用
当法人の理事・苫野一徳が、師である竹田青嗣氏との共著『伝授! 哲学の極意』を執筆しました。河出書房より、2025年4月24日に発刊されています。
苫野は、本書の「はじめに」において、次のように記しています。
哲学は、“思考の原理”であるということ。そしてまた、その原理のバトンをつなぐ、“思考のリレー”であるということ。 〔中略〕 私自身は、哲学者であると同時に教育学者として、竹田先生から受け継いだ思考の原理や方法を、教育の構想や実践へと展開する仕事もしてきました。 教育は、きわめて泥臭い実践の世界です。信念や主義主張、時にはほとんど趣味の次元での対立が渦巻く世界です。そんな泥臭い実践の世界においてこそ、“原理”の学である哲学の意義は際立ちます。教育とは何か? これからどうあるべきか? そのできるだけ誰もが納得できる原理を探究することこそが、哲学の役割であるからです。 むろん、哲学がいっそう展開されるべきは、教育の世界だけではありません。いま哲学に最も求められているのは、未来世界の、とりわけ、資本主義の未来についてのビジョンを描き出すことです。 二十一世紀、そして二十二世紀に向けて、哲学には何ができるか? 何をするべきなのか? その展望についてもまた、本書では多いに論じ合っていきたいと思います。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。
・書籍の出版社紹介ページ(河出書房新社公式ウェブ内)
以下、書籍紹介ページから引用
【この本の内容】 人気哲学者2人による初の師弟対談! いま、私たちは、かつて経験したことのない問題に直面している。 一見、こたえの見えない問いに対して、 「誰が考えてもそう考えるしかない」こたえを探しだす思考が、「哲学」である。 現代を代表する哲学者の師弟である竹田青嗣と苫野一徳が、 紀元前6世紀のタレスに始まり、現在にいたるまでリレーされてきた、哲学の歴史を振り返りながら、その極意と学び方を伝授する。
哲学は、徹底的に問題を突きつめて考えるための 最強のアート(技術)である。
【目次】 はじめに 苫野一徳
第1章 哲学をよみがえらせる 哲学は瀕死の状態である/ 哲学はいかに世界を説明するか/ マルクス主義とポストモダン思想の問題/ 科学は「事実学」、哲学は「本質学」/ 「そもそも」を問う/ 私には哲学がこのように役立った/ 哲学はリレーされることで鍛えられる
第2章 哲学の根源をたどる 「本質学」としての哲学の根本を探る/ 近代民主主義の根本原理としての「自由の相互承認」/ 人間は「自由」を求める/ 哲学の原理は現実を動かす/ ホッブズ「普遍戦争」の原理/ ルソー「一般意意志」の原理/ ヘーゲル「一般福祉」の原理/ 哲学史における「思考のリレー」/ 普遍的な認識はありうるか/ ソフィスト対プラトン・アリストテレス/現代まで続く対立/ カント/ ヘーゲル/ ニーチェ/ 現象学こそが答えを出す/ 意味や価値の問いを考える方法/ 人間は「価値」の世界を生きている
第3章 何を、どこから、どのように考えるか 哲学は何を探究するのか?/ いま、何を問うべきか/「よく生きる」とはどういうことか/ファクト主義とその問題/ 事実から「〜すべし」は直接導けない/ 心脳一元論の誤り/ 思考の始発点としての「欲望」/「イメージ当てはめ型批判」の問題/「見えない権力」という表象/ どのような権力であれば「正当」か/「資本主義批判言説」の問題
第4章 現代社会をどう考えるか 資本主義の「本質」を明らかにする/ マックス・ヴェーバー説/ 起源論と本質論/ 国家間の相互承認/ 資本主義批判の正当な根拠/ 資本主義に代わる思想を考えるなら
第5章 未来社会をどう作るか 資本主義が抱える問題の本質/ グローバル化によって生じる問題への向き合い方/ 気候問題から考えてみる/ 人口問題の考え方/ 民主主義はもう終わり?/「世界政府」は可能か?/ 問題を明確にし、ともに考える
第6章 哲学をどう始めるか 哲学の始め方/ 古典を時代順に読んでいく/ お気に入りの哲学者を見つける/ 本質観取の哲学対話/ 学校教育の中で
おわりに 竹田青嗣